
長らく待たされたM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROがやっと日本国内で発表となりました。
しかしこちらが想定していた価格を大きく上回るお値段orz
あらかじめお断りしておきますが、レンズに関するまじめな情報を求め、辿り着かれた方には申し訳ありません。
こちらの記事は単なるいちユーザーの葛藤の記録に過ぎません<m(__)m>
情報収集はちゃんとしたサイトでお願いします(笑)
オンラインショップのハードコピーですが、お客様価格=プレミアの5%OFFとなります。
これに15%分のポイント(45,555)を使用して258,141円が恐らくオンラインショップの販売価格かと思われます。ポイント残高はかなり接戦ですが一応クリアー。
30万越えの頭ばっかりだった自分にとっては少し心動かされる価格(^^;
下の方にちょろっと書かれているように、今年から手帳クーポンを廃止した代わりに、プレミア会員のみ優先予約(仮)が利用できるようで、相当期間在庫不足が事前に予想されているもよう。
プレミア会員がログインして仮予約ページに遷移し、オリンパスで製品確保後に購入ページより決済するというなんだかまどろっこしいシステム。

ここでちょっとわき道へ。
新しいPROレンズが出るたび話題になる長期品不足について、勝手な想像ですが、行き過ぎた在庫管理、良いから売ってくれよ的な意見も散見しますけど(っていうか私も思ってましたけど)これ実は、生産管理の問題じゃなくて品質管理の限界で数を確保できないのではないでしょうかね。
増産しようと思うとそれだけ歩留まりが悪くなっちゃう(初期不良増)ので、売れるから増産というわけには行かないのではと。
どの国で生産しようと品質管理を徹底すれば出てくる品物はオリンパスの品質ですが、会社のためにとか、待ってるお客さんのためになんて理由で残業とか根性(?)でそれを克服してくれるのは日本人の職人くらいかなぁと。何となくそう思いました。(^^;
ん〜・・・このレンズもちうごく製なのでしょうかね?
閑話休題
26か・・・無理すれば・・・とも思いますけどやっぱりそれは無理をした結果なのかも(汗)
だってテレコン持ってないもの。アバウトで+2-3万だよ。
換算600mmならそこまで無理することもないというのが正直な気持ち。
しかしMTFがすごいこれ。

直線番長いや違う、まっすぐ(笑)
左MZD300/4右ZD300/2.8
誤差の範囲なのかも知れませんがボケ味でちょっと劣る(?すいません見方が良くわかってません)以外はZD300/2.8とそん色ない感じです。
いやそこまでやらんでも・・・っていうのが正直な印象です。
庶民には、買えぬSHGより買えるHGなのじゃ。
オリンパスさんにはHGズームを期待します。<m(__)m>
と、時を同じくしてパナライカの100-400mmズームも海外で正式発表されました。

こっちは北米パナの公式ショップからのハードコピー。
$1799.99っていうのが国内でどれくらいになるのかわかりませんが、日本パナ公式ショップで売ってるレンズで比較してみました。
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
日本公式で151,200円、北米価格が$1299.99
割ると約116円ほどのレート計算。
100-400mmの北米価格に当て込んでみると約21万円となります。
この辺は公式な発表でもなんでもないし、初期の値引きがどの程度になるかも全くわからない皮算用以外の何ものでもないけど、同じライカ銘のついたノクチクロンが現在際安で定価の60%を切っていることを考えると・・・
発売当初15%くらいの値引きを期待して約17-8万、販売が落ち着いてノクチクロン並みに下がれば12-3万での入手も視野に?
値段先行で書いてしまいましたが、安けりゃなんでも良いってことじゃあないですよ。
描写に関してもライカ銘がついているのだから期待してよいように思います。
大ズミとVE14-150しか知らないけど。
生産国も恐らく日本だろうし、レンズ自体の作りも良さそうです。
テレコン無しで400mmな点やズームで汎用性(用途が鳥に限定されない)が高くかつコンパクトである点など、常用するには非常に都合も良さそうなレンズです。
ただ、M1でのAFはどんなもんか?はたまたデュアルISは効くのか?ショウルームに展示が始まってから、実際に試さないと怖いなという部分はあります。
あとテレ端が6.3とMFTで使うにはちょっと暗いのと、保証切れ後のサポート体制が少々・・・ですけどね(^^;
悩ましい・・・と思っていたところに

やる気がないと思われていたDXのフラッグシップ機がニコンから・・・
画像はニコンダイレクトのハードコピーです。
こちらはマップカメラが予約価格で約23万
まー描写的には最高といえませんけど、こちらありもののレンズ(150-600mm)をそのままに、900mm相当で使えるようになります。
ううむ・・・
D750を下取って入れ替えをするなら一番手っ取り早く、コストのかからない望遠強化策です。
・・・が。
ニコンはフルサイズでボケ感やDRの広さを楽しむ。
オリンパスは望遠域&普段の気楽で手を抜かない撮影担当と考えていた住み分けがこれではめちゃくちゃになってしまう・・・
レンズだってFX基準で組み立ててきたので広角が無くなってしまう・・・
しかしD500のAF&光学ファインダーはさぞや気持ち良かろうなとも思うのです。
仮に買い替えしてしまったらDXには越えられないFXの壁もあるだろうから、きっと比較しちゃうだろうな。
ていうか、DXとMFTとじゃあ近すぎてそもそも・・・って気持ちも。
E-5を今までD610、D750とフルサイズOVFに買い換えてきましたが、画質は兎も角フラッグシップの感触ってのは得られないのですよね。
その点D500は間違いなくDX機のフラッグシップ機だし満足感は得られるのかなぁ・・・
最も賢い選択はパナライカの様な気がするなぁ。
うーむ・・・というわけで春の(物欲の)嵐でした。
悩みは尽きないけど・・・まぁ3月頃まで悩みますかね・・・
追記
今更感ですがおみくじと福袋の案内があり

予約しろといわんばかりに20,000ポイント(^^;
まぁもともとポイントは足りていて、その他の部分での断念ですから(笑)
しかし読まれてるな〜と。
福袋の方はお買い得感はあるものの、ボディとレンズのセットが多く欲しいものはない感じですね。
レンズだけセットにして福袋化してくれりゃまた違うのかもです。
PROズーム3本セットとか? (中身バレバレ)
で、その後プレミアクーポンの案内が届きました。
手帳クーポンの代わりって言うかそのまま手帳クーポンと同じもので5%引き。
但し使える期間が1月中と今までより短く、使える商品の指定がありました。
とりあえず300/4以外のPROレンズ全てには使えるようです。
今後はポイント20%に加えて手帳7%を越える特別なクーポン配布もあると期待(改悪ではなかったと)しておきます。
まぁサンヨンに使えるのは1年以上後でしょうけど・・・
性能の高さはMTFを見るとなんとなく分かりますが、高いですよね。
他のPROレンズの価格をみると、HG的な感じですが、ここに来てオリンパスもやりましたね。
価格も性能もSHGです。
僕は、もともと行こうとしてませんが、比較してしまうと、panaをチョイスすると幸せそうな予感です。
とはいえ、時計好きさんには、Nikon D500が一番オススメかも。
当事者じゃない僕が、スゴい悩みだしそうです。(笑)