
今年も花灯路行ってきました。
昨年は人混みで三脚ってどうなん?と思ってたので手持ちで感度上げて頑張ったのですけど、特に規制されてないようでしたから今回は三脚を持参してみました。(状況で使えなきゃ使わないで良いかという気持ちで)
まずは渡月橋付近のライトアップ。
渡月橋自体は何の変哲もない一本橋なのであまり萌えず。
青い山は対岸からライトアップされてるからなんですが…
赤や黄色の方が雰囲気あって良かったんじゃないかなぁ?

通路沿いにおいてある灯篭。

今年も竹林ライトアップは健在でした。

意外と、端の方に寄せて三脚を立てられるシチュエイションがあったのでISO200で絞り込んで撮ってみました。

ほぼ満月が少し写ってます。
人によっては遠慮のかけらもなく、通路のど真ん中で三脚立てて撮影してる人もいました。
酷いことに結構長いこと、その場でフレーミングを吟味してましたけど…
ところどころに配置されてる人も、みんな上しか見てないので、三脚にぶつかったとか、三脚が当たったみたいなトラブルがあるから注意しようと言ってましたので、いずれ禁止されそうな気配はプンプンします。やれやれ。

ところどころにこのような生け花も。
ライト強くてゴーストでまくります。

やはりこれだけの竹林、見ごたえがあります。

常寂光寺、二尊院経由で帰路につきました。
どこかに無料の乗り合いタクシーがあると聞いたのですけど場所が良くわからず後で地図を見たらまさしく二尊院のところから駅まで行けた様子。
帰りは随分と歩きました。

去年はまだ、紅葉が落ちずに残ってましたが今年は足が速かったみたいです。
月光と紅葉。

此方は落柿灯と名付けられた灯り。
手持ちで一生懸命撮ってる方がいましたが三脚がなきゃ、まぁ無理だと思います。
あと、ここでフラッシュたいても意味はないですが、よく光ってました。
ちなみにこのあたりまで戻るとほとんど人通りは少なくなりますので、三脚使用も十分可能です。

土佐四天王とのことですが…ライトの当たり方で悪役が何か悪巧みしてるみたいに見えます(^^;

有名なゆずとのことで嫁さんが購入。
店の方はおらず、代金は入れといてください方式でした。

ここ(嵐電・嵐山駅前)に戻るころにはすっかり腹ペコ。
良く歩いた一日でした。

今回も京都市の嵐山観光駐車場に車を停めさせてもらいました。
暗くなるころにはかなり混雑してましたが、明るいうちに停めさせてもらっていたので我々はスムーズに停めることができました。
嵐山観光駐車場は1日800円(休日・ハイシーズンは1回3時間以内)
隣のレストランの駐車場は700円です。
ちなみに、嵐山駅前の駐車場は1時間1200円だったりします(汗)
最近すっかり見なくなった辰兄ぃの漬物屋。
ここにはしっかり残ってましたよ(笑)

やはり大阪からは近くて良いですね。
竹林を魚眼で撮りたいっ!